ダンベル持来
訓練(トライアル)をやっていると、いくつかの「壁」にぶち当たります。
壁の一つが、ダンベル持来。
コリーもシェルティもレトリーバー種に比べて持来の欲求が少ない。。。というかキライな子が多い気がします。
そして、千里チームCDXお受験のアイラちゃんとレオ君もまさにこの壁に激突中。
(さすがにドルチェ君は問題なしだけど、、)
CDXのダンベル持来には二つの課目がありますが、、
●平地持来(ハンドラーが投げたダンベルをとってくる)、
●高跳び持来(高跳び台の向こうに投げられたダンベルを台を跳んで持来する)
まず「ダンベルをくわえさせる」というのが案外難しいようです。
どうやって教えるのか、、正攻法としては(、、多分ですが、、)
①口を開かせて(「取れ」か何かで)ちょっと強制的にダンベルをくわえさせ、
少しでも我慢したら褒めちぎる。吐き出そうとしたらNOで制止。
くわえている時間を徐々に長くしていく。。。。
くわえることができるようになると、次は拾い上げ。
②地面に置いたダンベルをコマンド(「取れ」かなにか)で拾い上げさせる。
できれば褒めちぎる。
置くダンベルの位置を徐々に遠くにする。
③置くのではなくて投げたダンベルを取りに行き持って来させる。
ここまでできたら細部の詰めだけです。課目のカタチをつくります。
④脚側てい座(左側について座る)から、
「待て」の指示を出す。(投げた瞬間に取りにいかない)
5mほど先にダンベルを投げる。
「取れ」で取りに行き持来、ハンドラーの正面てい座(正面に座る)。
「離せ」でダンベルをハンドラーに渡して、
「回れ」で後ろをハンドラーの通って脚側てい座。
①から③まで、細部はゆるくても通せれば、80%完成と思います。
④は沢山あるように見えますが、難しいことではないのですぐできます。
そうそう、できたら初めから気にかけて置いたほうがいいと思うことが。
ダンベルは革製以外(木、プラスチック、ゴム等)で始めます。
棒やおもちゃで遊びながら「持ってくる」練習をするのも好きになる方法のひとつですが、
本番のダンベルとおもちゃの区別がつくように。
ダンベルをおもちゃにして与えっぱなしにて噛む癖をつけてしまうと後々苦労します。
細かくなりますが、拾い上げる時ダンベルの端をくわえる子には、ちゃんと真ん中の棒の部分をくわえるように修正します。
鼻が地面に付くのを嫌がる子はダンベルの両脇の輪っか部分を当面大きめにして、
鼻がつかないようにしてあげるといいかもしれません。
しっかりくわえない為、運ぶ途中で落とす子もいます。これにはまた別の対応策があります。
他にもその子その子によって、できない理由になっているものは違うので先輩のアドバイスをもらうといいでしょう。
コリークラブの1課目というのはどの課目でも、沢山の要素が詰まっています。
何回も練習すると、犬は利口なので状況判断と流れで憶えてしまいます。
重要なのは流れで覚えさせるのではなく、①から④まで(必要ならばもっと細かく)
すべてをパーツに分解して教え、最後に合体させることだと私は思います。
(もちろん私は訓練士ではないので、あくまで私論として読んでくださいね)
ところで、、、①は服従訓練のゆるい「強制」です。(、、と思います)
犬に、やんわりと「コマンドは基本的に拒否できないんだよ」と教えることです。
実は日生は①ができませんでした。
頑固なお嬢は、断固拒否でダンベル大嫌いに。
リビングにこれ見みよがしに(笑)ダンベルを置いておくとリビングに入ってこなくなるほど。
食器の横に置くとご飯拒否するほど。(汗)
なので、①は別の方法で攻略することになったのです。
今では、ニコニコ顔でダンベルを持ってきます。
時に下心ありそうな顔もしますが、、
どうしたかって?
長くなるので、また後日にね。
« ショーの夢。 | トップページ | 30日の訓練審査会 »
ママさん、エライ!!
訓練をやる方ってみんなそうですが
犬の気持ちを読み取ろうって気持ちがあふれていますね。
我が家のお嬢さんは「持ってきて」は知っていましたので
物が何であろうと問題は無かったのです
が…目の前で落とす
これを修正するのは大変でした~
私は姫子との作業は「強制」ではなく「矯正」ととらえ訓練しました
その時に同じ「キョウセイ」という言葉を「共生」と捉える方もいて
本当に奥が深い…って考えたのを覚えています
ちなみにつばさには「強制」が正しいような気がします
投稿: ひめつば | 2012年4月17日 (火) 18時31分
基本的な取り組みは、訓練もアジも同じですね!!
根気よく繰り返す、あせらずじっくり進む
思いっきり褒める
聞けば簡単そうやけど、やるとなるとなかなか(^^;
アイラちゃんも、がんばってますネ!!
下心ありそうな上目使いの顔・・・・・・ぷぷぷっ
投稿: JoshKaisMum | 2012年4月17日 (火) 21時59分
すごいな~。
ワンコも頑張りが必要だけど、教える方も努力と忍耐が必要ですね。
アレックスは遊びで持ってくるのは好きだけど、「強制」するとストライキを起こしちゃう。
大甘の飼い主は忍耐が足りないし。
(そもそも訓練はしてないんだけどね(笑 )
日生ちゃんの目、やっぱりいいわぁ
投稿: まみまみ | 2012年4月17日 (火) 22時20分
あら、ほめてもらっちゃった〜
矯正、、、共生、、、なるほど〜です。
まだまだ日生の気持ちがわからない私であります。
目の前ポトン、、やる子多いですよね〜(笑)
日生もはじめはできてたのに練習を重ねていくと落とし始めました。
この辺の犬の心理がおもしろいな〜と思います。
あっけらかんと強い子か、なにがなんでも世界でお母ちゃんが一番好き!って子は「強制」でいける気がします。
つばちゃん、きっとそうなのね。
コメ、ありがとう〜
アジも全く同じですよね。ひとつひとつの障害について教えるあたり、、、。
でもコースになると、アジは人間もすごいスピードで動かなあかんから、
考える間もなく訳わからなくなっちゃうのぉ(笑)、、むずかしいですよ。
「持ってきたけど、何くれるん?」この目に弱いの、私。
日生もアレックス君と同じです。
遊びでやるのは楽しいんだけど、「強制」するとヘソ曲げちゃう。
ボールはとってくるけど、ダンベルはイヤ、、とかね。
コリーは(シェルティに比べて)ちょっと複雑で気難しい、、って言われることがあるのですが、こういうところなのかも?です。
目、、おもしろいでしょう?可愛いだけじゃないのよん、、、って(笑)アレ君もしますか?
投稿: 月見&日生ママ | 2012年4月19日 (木) 13時18分
日生ちゃんと 特に
ママさんの努力にはいつも頭が下がります


ゴルのディディは、新聞を持たせると、とと様の所まで運んでくれていました。
アレンもある程度は出来る様になりましたが、飼い主の方が根気が続かない。。。
でも、短い距離で、ダイレクトメールなどの軽いものならOK。
運ぶと、自分だけが誉められるので、私と娘の間を何度でも往復。。。。
いや、もういいっちゅうねん
因みにロイは、物を咥えることが大っ嫌いで 断固拒否します
投稿: chiaki | 2012年4月21日 (土) 09時11分
日生ちゃんがダンベルで躓いていたなんて思えないほど完璧なのに。
そんな時あったんですね。
なんとなく救われる気分です。
とはいえうちの犬の頑固な事(^_^;)。
ダンベルは半ば強引に口に入れると離せというまでは咥えてます。
んが、ダンベルを顔の前に持って行ったら顔そむけるそむける~。
ほんとに自力で咥える日は来るんだろうか?って思います。
今まで全ての事に順調に来た犬じゃないんで、ダンベルの躓きも
そんな中の一つなんですがなかなか分厚い壁のようです。
ちょっと遊びの要素も取り入れながら頑張りたいと思います。
最初革で始めたのが失敗でした。
ちょっと途方に暮れた時もありましたが、ママ様のブログ読ませて頂いて
ちょっと肩の力が抜けました。
日生ちゃんと比べるのはおこがましいですが、日生ちゃんにもそんな時があったんだって。
ママ様の日生ちゃんの信頼関係には程遠いので、うちの犬がダンベルを
諦めて咥えるようになるのはかなり先っぽいです。
日生ちゃん、今度アイラにダンベル教えてやって下さい!!
ママ様、また相談乗って下さい。
宜しくお願いします。
投稿: アイラの姉 | 2012年4月24日 (火) 00時46分
先日は千里でご指導ありがとうございます!
脚側だけでいっぱいいっぱい。これ以上のことなんて無理です><
何かを無理やりやらせようとすると、意地になってなんもしてくれなくなります。
耳ぺたーーん。「なんもきこえへん。。。」て明後日向いて無視。
まさにこないだ雨の中の「オスワリ」がそれでした。
今週の本場にそれされたらどうしましょう。。。
みなさんの目標が高くってすごいです。
えんじゅがダンベルを持って来たりするのとか想像もつかないです。
でも、あの日生ちゃんですら断固拒否!の時期があったんだとちょっと嬉しかったりです。
とりあえず皆さんに教えてもらったことを胸に置いて日曜日頑張ります。
投稿: あり | 2012年4月26日 (木) 23時04分
「自分だけが褒められる」、、これって、わかるんですよね〜。
んで、褒められるとうれしいから何度でもやる。。。意味ないことでも(笑)
でも、アレン君、お花畑男子のようでいろいろ考えてる子のように見えますよ。
日生は何かさせないとエネルギーが余って不良化しそうなのでやらせていますが、
日常生活になにも問題がなければ、特に、、って気持ちになりますよね。
そうそう月見もロイちょんと同じ、断固としてくわえませんでした。
そういうことしなくても、家庭犬としては最高でしたが。
誰にでもあることですが、壁にあたったり、関係がこじれたときは、
その課目から離れてみるのも手かもしれませんよ。
日生も結局ダンベルを1ヶ月以上お休みして、他の課目をやってました。
むずかしいかもしれないけど、
同時に「大好きなボール投げも満足しきるまでやらない」、、方法がアイラちゃんには効くかも。。
とは言うものの、基本アイラちゃんはできる子なので、
このあたりで(アレコレ気にせず)ゆっくりやっていくのもいいと思います。
苦手だった子供もOKに、お友達の家にお泊りもできるように、、
当初の目的はとっくに達成してますものね。楽しくやっていきましょう♪
投稿: 月見&日生ママ | 2012年5月 3日 (木) 11時17分
むふふ、CD1次合格おめでとうございま〜す。
(遅くなってごめんさない)
えんじゅくん、とにかく可愛い
あのお顔で、お耳ペターンってされたら、わたしでも”ふにゃふにゃ”になっちゃいますよ。
でも、脚側でもとっても良いお顔してありさんを見上げています。
です。
信頼の目でキラキラ
そう言った目の時にタイミングよく答えて上げると、絆度がUPして行くんですけど、ハンドラーの慣れもあるのでこれからですよね。
でも、無事に1次突破したのですから、立派、立派。
CDXだって、今はハードル高いと感じても、
CD完成した頃にはそんなに高い目標ではなくなっているものですよ。
投稿: 月見&日生ママ | 2012年5月 3日 (木) 11時35分
ふーむ、ためになるお話、どうもありがとうございます。
ぜひぜひ、続きを早く読みたいです~
持来、リンリンは、なんちゃってっぽく、平地持来を例のごとくのろーくなぜか
出来るのですが、ダンベルをずっと離せというまで咥えているということが
全然、どうやって教えて良いのかわからないんですよね。
コッコなんて、ボールを追いかけて咥えてもってくることは、何より大好きなんですが、持来なんて、あのアンポンタンさんにどうやって教えていいのか、
糸口さえつかめません。
なるほど、私には天才に見える日生ちゃんも、つまづいたことがあったのですか~
咥えるところから教えるのですね。しかし、その咥えるというところで
つまづいてしまうだろうなあ。。。
まあ、CD完成してからの遠い夢のお話ですが、
ちょっとでも日生ちゃんに近づけるように頑張りたいなあ。
うちのコッコにもそんなこと出来るのかしら。。。
投稿: リンココ | 2012年5月 6日 (日) 22時07分
リンちゃん、持来がすでにできるのですね!
リンちゃんの性格からして、ぜひぜひ、嫌いにならないよう、あまり強制しないようにすることをお薦めしますよ。
落とす子についてはね、持ってきて落としそうになったら、やさしく「マテ、マテ、、そうよ、マテよ」って声かけて落とさないようにして、落とす前に素早く受け取って褒める、、って言うのをやってみてくださいね。
ココちゃんは活発なので、リンちゃんとは違う方法で、、(笑)
動くボールが好きならダンベルに紐をつけて引っ張ったら追いかけませんか??
活発な子の方が教えやすいと聞きますから、きっとできますよ。
日生は、、、おっしゃ下さるような完璧ではないんです。
これまでも一杯つまずいてきました。いーっぱいです(笑)
練習のときも気分が乗らないとグダグダしてますよ〜
しばらくやってないので、忘れてるかもしれませんしね。。。(涙)
投稿: 月見&日生ママ | 2012年5月 7日 (月) 15時25分